Blogブログ

2025.07.27

有痛性外脛骨 川崎市小中学生に多い

川崎市小中学生に多い「有痛性外脛骨」

有痛性外脛骨は、内側足首の下に外脛骨という骨の発達異常によって、その場所で痛みを起こします。

 

足首の内側の痛み
特に運動後や、足に負担がかかる動作をした後に痛みが生じます。例えば、ランニングやジャンプをした後に痛みが増すことがあります。

自覚症状は、歩行時やランニング時、強い踏み込みで外脛骨部分で痛みを生じる。

腫れている部分を押すと強い痛み。
これらが代表的です。

有痛性外脛骨になってしまう原因

遺伝
外脛骨は、家族などの骨格の類似でも考えられます。

②過剰な運動
反復的な足に負担をかける動作や、急激負荷の強い運動が原因となることが多いです。

③ケア不足

下腿部筋肉や股関節周り、足首周りのケア不足で筋肉の柔軟性低下、各関節の可動域の低下で外脛骨部分に大きな負荷がかかり発症す。

★治療

外脛骨に付着する後脛骨筋の柔軟性の改善や外脛骨自体の炎症を抑える治療をします。

それと同時に各筋肉や各関節の機能を改善。

再発防止を徹底していきます。

★その他のブログをみる