Blogブログ

2025.05.09

高齢者膝の痛み 種類

高齢者の膝の痛み

膝の痛みと言っても種類は一つだけではありません。今回は膝の痛みの一部を紹介します。

 

 ①変形性膝関節症

その名の通り、膝が変形していく疾患です。

加齢に伴い軟骨が脆くなり、すり減ったり、膝関節が変形していきます。

症状は、ひざ関節の痛みと関節の腫れ、膝関節曲げ伸ばしの痛み。歩行時や階段を降りる際に特に痛みます。

 

② 膝関節の腫れ(膝に水が溜まる)

膝関節の滑膜という膜に炎症が起きたりすると膝関節内に関節液が増えて膝が腫れます。これが膝に水が溜まるです。

水が溜まると膝関節の曲げ伸ばしがしずらくなったり、痛みや圧迫感を感じます。

③半月板損傷

高齢者に限らず、スポーツをしている人もなる事が多いです。

半月板は捻りに弱くスポーツや日常生活で膝に強く捻りが加わった際に損傷してしまいます。

また、高齢者は加齢によって半月板が劣化と変性を起こしやすく変形性膝関節症へ移行しやすくなります。

症状は、荷重時の膝の痛み、また、捻ったり曲げたりすると膝の内側から裏側へ痛みが出る事が多いです。半月板の損傷が大きいと膝が引っかかる感じがすることもあります。

④痛風性関節炎(つうふうせいかんせつえん)

いわゆる通風です。尿酸塩が膝関節内に沈着。それにより関節で炎症を引き起こします。

関節表面が赤く腫れあがることが特徴的。

強い痛みを伴い、発熱する事もあります。

⑤筋肉性の膝関節周囲炎

高齢者は、筋力低下が著しくなり、膝周囲の筋肉や腱で炎症が起こる事があります。※特に太もも前の大腿四頭筋。

 

⑥ リウマチ性膝関節炎

自己免疫系が関節を攻撃。

慢性的な炎症や水腫をリウマチが進行すると膝の軟骨や骨が損傷します。 膝関節の腫れ歩行や日常生活で痛みを感じます。

朝起きた時にこわばりを感じることが多いです。

膝だけでなく、手首や足首に出る事もあります。