Blogブログ

2025.03.27

シーバー病

シーバー病

成長痛の代表疾患です。


正式な名称は、「踵骨骨端症」(しょうこつこったんしょう)といいます。別名セーバー病ともいいます。

症状は、カカトの痛みで、歩行時、ランニングやジャンプ時、押した際の圧痛です。

対象年齢は、10歳前後に多く、野球・サッカー・バレーボール・バスケットボールをしている子に発症する事が多いです。

原因は、ジャンプやランニング動作で成長軟骨部分に衝撃が加わり続けて炎症反応が起こります。


シーバー病になってしまう子の特徴は、ふくらはぎと足底部の筋の機能低下(硬さ、筋収縮力低下)や腰部から下半身各関節の硬さなどが原因となる事が殆どです。

日常生活痛はなく、スポーツをした時のみ痛みが出るような症状が軽度な場合は、当院が行う成長痛に特化した施術とセルフケア等で運動を休む事なく続けられます。
また、痛みがかなり強く(地面に触れただけで痛い)出ている子は、当院の施術で軽減させてから、当院独自のインソールを作成し、それをつけて過ごしていただきます。

シーバー病は、どんなに症状が重くてもしっかりと対処をすれば、一カ月と苦しむ必要はありません。

シーバー病でお悩みの方、ご相談ください。

 

⭐︎足首捻挫のブログはクリックして進む